インフォメーション
希望退職制度や早期退職制度の名のもとに、会社の従業員に対する過度な退職勧奨や、従業員を精神的に追い込む退職強要が問題となっております。従業員が退職しない意思を示しているにもかかわらず、職場の上司や人事部に何度も呼び出されて繰り返し面接を受けたり、社外の再就職支援会社に行かされて、何度も説明を受けさせられるような場合です。また面接の時には、この制度に応募しなければ「解雇する」や「評価を最低にする」とか、「与える仕事がない」や「異動や出向させる」などと言われて、従業員が過去の経験や実績、人格までも否定されて退職に追い込まれるようなケースです。
希望退職や早期退職の制度そのものに関しては、私自身がこの制度を利用して事務所を開設した経験から、人生の選択肢として検討する価値のある、有意義な制度であると考えます。しかし、会社がこの制度を利用して従業員に退職を強要したり、従業員の人格や人権を侵害して精神的に追い込むことを、組織として実施しているような会社の、一体どこに、CSR(企業の社会的責任)やコンプライアンス(法令順守)があるのでしょうか。
この制度によって退職をするかしないかは、本人の意思で判断して決断すべきものです。他人が決めることではありません。ただその時に、会社が下した自分自身に対する評価をしっかりと受け入れることと、逆に、自分自身にとって今後も勤務を続けるだけの価値が、この会社にあるのかをしっかりと評価したうえで、最終的な結論を出すことが必要です。そして最も重要なことは、退職をするにしても、退職をしないにしても、自分自身がこれから「何をするのか」ということなのです。
下記日程で無料相談・説明会を開催いたします。
予約制となりますので、必ず事前にお電話でお申込みください。
◆ 平成28年 1月19日(火) PM 3:00 ~ PM 4:00
「労働紛争の解決手段に関する基礎知識」
~ 「裁判」 「労働審判」 「あっせん制度」のしくみ ~
◆ 平成28年 2月17日(水) PM 3:00 ~ PM 4:00
「人材マネジメントにおける、成果主義の考え方」
~ 仕事の評価は「時間」か?「成果」か? ~
誠に勝手ながら、平成27年12月29日(火)~平成28年1月3日(日)まで
の期間を、年末・年始休業とさせていただきます。
各種お問合せ等につきましては、1月4日(月)以降にご連絡をいただきます
よう、お願い申し上げます。
会社で仕事をしていて順調に事が運んでいる時ほど、突然、思いもよらない事で足をすくわれることがあります。自分では直接コントロールできないことが原因となる場合で、市場変動や環境の変化、組織としての不備や欠陥、誹謗中傷や妬みなどが原因となって、窮地に追い込まれるようなケースです。しかし、そのような場合であっても、絶対に自分は「悪くない」とか、「やるべきことはやった」などと言って、自分を正当化していてはダメなのです。「良いか、悪いか」の議論や、「犯人探し」は何の役にも立たないからです。そんな時には、結果を得るために「もっと他に」「もっと何か」できることはなかったのか、今からでも「何かできることはないのか」を突き詰めて考え、最後まで諦めないことが必要なのです。たとえ、不測の事態や不可抗力が原因であったとしても、事態の想定を怠りその準備をしていなかった、自分自身の責任です。また、誹謗中傷や妬みなどで身内に足を引っ張られ、前を向いているのに後ろから撃たれるようなことがあったとしても、それもすべて自分の蒔いた種なのです。
すべての結果には原因があります。たとえ、どのような原因であったとしても、良い結果も悪い結果も、プラスもマイナスも、すべてが自分の責任であり、自分の結果として受け入れることが、一歩踏み出すために必要なのです。
外国人のための行政書士による無料相談会を開催します!
外国人の在留資格と手続きについて、個人・企業の方どなたでもOK
日 時 11月25日(水) 10:00~15:00
場 所 新潟空港ターミナルビル内
東京入国管理局新潟出張所 2階共用会議室
外国人相談会.pdf